歯科医療の進むべき道とは?
2014年6月17日 火曜日
アンチエイジング歯科って何?
アンチエイジング歯科とは人間が年齢を重ねる過程において口や歯そしてさまざまな口腔機能の病的老化を防止し、咀嚼や発語、嚥下、表情(顔貌)といったこれらの若さや自信の源となっている健康という価値を意識しそれらを永く持続させていくために行う歯科医療の高度な専門分野のひとつです。
そのために必要な専門カテゴリーは審美(歯や口元の美しさと若々しさ)、矯正(歯並びや咬み合わせ)、歯内治療(歯の中の重要な基本治療やムシ歯の治療)、歯周病(歯を永く守る基本)、修復補綴(若々しさを失わない美しさ)、咬み合わせ(顔貌の変化や姿勢に関係)などです。歯科医師、歯科技工士、歯科衛生士、歯科助手、栄養士、各専門認定カウンセラーがひとつのチームとなってクライアント(患者さん)の治療や予防そしてさまざまなケアを行っていく機能的なシステムを持っていなければなりません。
誰もが歯科を受診したとき、その時の年齢が何歳であれ、そのとき行った治療が確かに歯の疾患を治癒に向かわせることが出来て、歯や歯肉の健康が確実に回復出来て、その人の口の中の健康的な問題、機能的な問題、そして審美的な問題が将来再発しないように考えて行われる予防と治療とケアがすなわちアンチエイジング歯科なのです。唾液がどれくらい出るかで判定する唾液年齢を調べたり、舌の上の細菌の数で年齢を分けるなどまったく意味のないことです。それは雰囲気だけでアンチエイジング歯科と言っているにすぎません。アンチエイジング歯科とは人々の一生において歯を失わず、歯の健康を維持していくために必要なことを歯科医として日常当たり前に行う診療の中にいつも存在するべきものであるのです。しかし日本には残念ながらそうならない現実があるのも事実です。その結果、いつしか歯を失い、咬み合わせのバランスが変わり、咀嚼機能が衰え、高齢になれば全身的疾患で飲んでいる薬の副作用である口渇(唾液が出にくくなる)のため口の中の細菌が増殖してムシ歯が進行し、また歯が悪くなるという繰り返しの結果、インプラントをすすめられ、今度はインプラント周囲炎と口臭に悩まされます。日本の国民をそうさせないためには、日本の歯科医、歯科衛生士、歯科助手一人ひとりが来院するすべての患者さんに歯の健康の価値の尊さを啓蒙教育し歯科的健康の価値認識を上げていく努力とそれに必要な確かな予防や質の高い治療の実践を使命感をもってやり続けていくことしかありません。歯科医師や歯科衛生士、歯科技工士といった国家資格を有する歯科医療プロフェッションが使命感や責任感といった医療哲学を忘れてしまったらその国の国民は不幸な口にならざるを得なくなってしまうでしょう。アンチエイジング歯科は歯や口がその機能を失わず一生涯歯があることによって、噛める、話せる、笑える、口元に張りがある、若い、自信がある、自分が老けているとは感じないということを誰もが実感できるようにすることから始まるのです。その上においてより若々しく、より美しく、より快適な歯や歯並びや咬み合わせになるように専門的な技術を通して行う専門性の高いアンチエイジング歯科の存在があるのです。
ホーカベ歯科クリニック 歯科医師 波々伯部重俊(日本歯科アンチエイジング学会認定医)
そのために必要な専門カテゴリーは審美(歯や口元の美しさと若々しさ)、矯正(歯並びや咬み合わせ)、歯内治療(歯の中の重要な基本治療やムシ歯の治療)、歯周病(歯を永く守る基本)、修復補綴(若々しさを失わない美しさ)、咬み合わせ(顔貌の変化や姿勢に関係)などです。歯科医師、歯科技工士、歯科衛生士、歯科助手、栄養士、各専門認定カウンセラーがひとつのチームとなってクライアント(患者さん)の治療や予防そしてさまざまなケアを行っていく機能的なシステムを持っていなければなりません。
誰もが歯科を受診したとき、その時の年齢が何歳であれ、そのとき行った治療が確かに歯の疾患を治癒に向かわせることが出来て、歯や歯肉の健康が確実に回復出来て、その人の口の中の健康的な問題、機能的な問題、そして審美的な問題が将来再発しないように考えて行われる予防と治療とケアがすなわちアンチエイジング歯科なのです。唾液がどれくらい出るかで判定する唾液年齢を調べたり、舌の上の細菌の数で年齢を分けるなどまったく意味のないことです。それは雰囲気だけでアンチエイジング歯科と言っているにすぎません。アンチエイジング歯科とは人々の一生において歯を失わず、歯の健康を維持していくために必要なことを歯科医として日常当たり前に行う診療の中にいつも存在するべきものであるのです。しかし日本には残念ながらそうならない現実があるのも事実です。その結果、いつしか歯を失い、咬み合わせのバランスが変わり、咀嚼機能が衰え、高齢になれば全身的疾患で飲んでいる薬の副作用である口渇(唾液が出にくくなる)のため口の中の細菌が増殖してムシ歯が進行し、また歯が悪くなるという繰り返しの結果、インプラントをすすめられ、今度はインプラント周囲炎と口臭に悩まされます。日本の国民をそうさせないためには、日本の歯科医、歯科衛生士、歯科助手一人ひとりが来院するすべての患者さんに歯の健康の価値の尊さを啓蒙教育し歯科的健康の価値認識を上げていく努力とそれに必要な確かな予防や質の高い治療の実践を使命感をもってやり続けていくことしかありません。歯科医師や歯科衛生士、歯科技工士といった国家資格を有する歯科医療プロフェッションが使命感や責任感といった医療哲学を忘れてしまったらその国の国民は不幸な口にならざるを得なくなってしまうでしょう。アンチエイジング歯科は歯や口がその機能を失わず一生涯歯があることによって、噛める、話せる、笑える、口元に張りがある、若い、自信がある、自分が老けているとは感じないということを誰もが実感できるようにすることから始まるのです。その上においてより若々しく、より美しく、より快適な歯や歯並びや咬み合わせになるように専門的な技術を通して行う専門性の高いアンチエイジング歯科の存在があるのです。
ホーカベ歯科クリニック 歯科医師 波々伯部重俊(日本歯科アンチエイジング学会認定医)
投稿者 ホーカベ歯科クリニック | 記事URL
2014年6月 6日 金曜日
歯を抜かずに治す2。いつやるの?今でしょ!
ある歯科医院で抜歯(歯を抜く)をしてインプラントをいれるしかないと言われた(S)さん。でも歯が全部無くなってしまうのは43歳の女性としてはその喪失感のショックを考えるとどうしても踏み切れなかったそうです。それで悪い歯の根の上に入れ歯を入れていました。(上段の写真)
しかし悪い歯をそのまま残しておけば必ず悪化する。そしていずれは本当に歯を抜かなければならなくなる。
そのことを何とか回避したい。そんな思いで来院されたました。
すべての治療が終わって40歳代の笑顔を取り戻されました(下段の写真)。
根の先に病巣(病変)があります
根の中の治療(根管治療)を行い病巣も消失しました。
歯だって本来、他の臓器と同じように死ぬまで身体に付いていて当たりまえなのです、たとえムシ歯や歯周病になっても早い段階で適切な治療処置と予防処置そして正しい歯の手入れをおこなうことができれば、歯が失われるなどということは人間の一生でそうそう起こることではありません。もし癌になっても臓器の全摘出はしたくない、部分摘出にとどめたい。だれもが望むことです。歯を抜くということは歯の全摘出です。少しでも自分の歯として噛めるところがほしい。奥歯の無い(S)さんにとっては前歯だけでも自分の歯として噛める場所を確保したかったのです。私たちは患者さんの年齢が何歳であっても、歯や口の中の状態がどの段階で来られようとも、その時、その人にとっての歯や口の最適健康を回復し、それを永く維持していくことに全力を傾ける努力をすることこそ歯科医師としてもっとも重要な役割と考えています。この(S)さんのようにあきらめから希望へそしてアンチエイジングな若返り人生へと変わることだってできるのです。
ホーカベ歯科クリニック 波々伯部重俊
しかし悪い歯をそのまま残しておけば必ず悪化する。そしていずれは本当に歯を抜かなければならなくなる。
そのことを何とか回避したい。そんな思いで来院されたました。
すべての治療が終わって40歳代の笑顔を取り戻されました(下段の写真)。
![]() |
![]() |
![]() |
↓ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
抜かれると言われた歯 | 1本も抜かずにすんだ | |
![]() |
![]() |
![]() |
根の先に病巣(病変)があります
![]() |
![]() |
![]() |
↓ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
ホーカベ歯科クリニック 波々伯部重俊
投稿者 ホーカベ歯科クリニック | 記事URL
2014年4月15日 火曜日
歯を抜かずに治す,歯内治療(歯の神経を取る)の善し悪しがその後の歯の命を大きく左右する。
歯内療法(歯の中や根の中の治療など主に歯随にかかわる場合の治療法)は主に歯痛除去法として行われることが多い治療法です。一般的に言うところの「歯の神経を取る」という方法もこの中に入ります。また過去に歯随(歯の神経など)を除去している歯の根管治療もそうです。
歯の中、根の中をさわる場合一番大事なのは二次感染を起こさないことです。そのために、写真(1)(2)のようなラバーダムを装着し、パテでシールして唾液の混入を防ぎながら細心の注意を払って行わなくてはならない歯科治療の中でも大変難しい治療の一つです。
歯内療法の善し悪しはその後のその歯の寿命を大きく左右します。したがって歯随(神経)を除去せざるを得なくなるようなムシ歯にしないことが何より大事なことですが、たとえ歯内治療が必要になったとしても、その治療技術と治療にかける時間、そして歯の中の感染防止をどれだけ質の高い配慮の元で行うかによってその成功率も変わります。根管内の仕組みは複雑で、しかも直接根管の中のすべてを見るということはたとえマイクロスコープを使っても不可能です。
特に一度歯随(神経)を取った歯が何年も経って歯根周囲病変(病巣)写真3や歯根嚢胞(写真4)などを起こしている歯の根管治療は術者も神経を使う手間のかかる難しいものなのです。大きな歯根嚢胞は根管治療だけでなく、嚢胞摘出手術や歯根端切除手術を伴うこともあります。それでも歯を抜かずに治すことができるのです。歯を残すための歯内治療の成功を握る鍵は歯科医の良心と責任感、そして治療技術にかかっていると言っても過言ではありません。
そういううことを飛ばしてすぐ歯を抜いてインプラントを入れるなどはとんでもないことで、歯科医の怠慢、無責任と言わざるを得ません。
歯内治療をきちんとやる歯科医が多ければインプラントをするケースは大幅に減ることまちがいないのです。
ホーカベ歯科クリニック 歯科医師 波々伯部重俊
歯の中、根の中をさわる場合一番大事なのは二次感染を起こさないことです。そのために、写真(1)(2)のようなラバーダムを装着し、パテでシールして唾液の混入を防ぎながら細心の注意を払って行わなくてはならない歯科治療の中でも大変難しい治療の一つです。
歯内療法の善し悪しはその後のその歯の寿命を大きく左右します。したがって歯随(神経)を除去せざるを得なくなるようなムシ歯にしないことが何より大事なことですが、たとえ歯内治療が必要になったとしても、その治療技術と治療にかける時間、そして歯の中の感染防止をどれだけ質の高い配慮の元で行うかによってその成功率も変わります。根管内の仕組みは複雑で、しかも直接根管の中のすべてを見るということはたとえマイクロスコープを使っても不可能です。
特に一度歯随(神経)を取った歯が何年も経って歯根周囲病変(病巣)写真3や歯根嚢胞(写真4)などを起こしている歯の根管治療は術者も神経を使う手間のかかる難しいものなのです。大きな歯根嚢胞は根管治療だけでなく、嚢胞摘出手術や歯根端切除手術を伴うこともあります。それでも歯を抜かずに治すことができるのです。歯を残すための歯内治療の成功を握る鍵は歯科医の良心と責任感、そして治療技術にかかっていると言っても過言ではありません。
そういううことを飛ばしてすぐ歯を抜いてインプラントを入れるなどはとんでもないことで、歯科医の怠慢、無責任と言わざるを得ません。
歯内治療をきちんとやる歯科医が多ければインプラントをするケースは大幅に減ることまちがいないのです。
ホーカベ歯科クリニック 歯科医師 波々伯部重俊
(写真1)ラバーダム装着 | (写真2)ラバーダム装着 |
![]() |
![]() |
(写真3-1) 歯根周囲病変 |
根管治療終了時 |
1年2ヶ月後 (病変が縮小している) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(写真3-2) 歯根周囲病変 |
根管治療2年後 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
(写真3-3) 根管治療前 |
根管治療14年後 (骨補填材を使用している) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
大きな歯根嚢胞 | 根管治療、嚢胞摘出,歯根端切除手術後 | 2年後 | 5年後 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
投稿者 ホーカベ歯科クリニック | 記事URL
2014年2月 5日 水曜日
日本人は歯に自信がないと感じている人が多いという現実
日本人の10人に8人は「自分の歯に自信がない」と感じているというアンケート調査があります。
その「自信が無い」という理由は、◉自分は歯磨きが上手でない、◉歯に何かあってもなかなか歯科医院に行かない、だからムシ歯になっているかもしれない。という「自分の歯が健康でないという意味の自信がない」が最も多く。
次に❖自分の歯が外観的にきれいでない(歯の色や銀歯)、❖口元に自信がない、歯並びがわるいなどの「美しさに関して自信がない」という意味があるようです。
いずれにしても日本では歯に自信がない人が多いのです。しかしそれを積極的に良くしようと考えて実行に移す人が
少ないのもまた事実です。日本人の歯に対する「健康観の低さ」がその原因と考えられます。これは日本の歯科医療がこれまで「歯の修理・修復」を中心に行われてきたいわゆる歯の修繕屋さん的取り組みの結果であり、患者さん一人一人の歯の健康観を育ててこなかったことに由来すると言えます。唯一国民の歯の健康を守る担い手であるはずの歯科医師がそのことに使命感とプライドをかけて真剣に取り組んでこなかった結果といわざるをえません。歯に対する美意識についても同様のことが言えるでしょう。今でも日本では女の子の八重歯はかわいいという見方があります。これは一般的国民の意識といえるかもしれません。しかし外国では通用しません。たとえば韓国では歯並びが悪いまま自分の子供を大人にしてしまっては家の恥だと考え、親は子供の歯にはとても気を使います。韓国で歯並びが悪い人をあまり見かけないのもそういった国民の意識にも関係があるようです。
一般市民がテレビ番組の街頭インタビューで見せる銀歯のオンパレードを日本に来ている外国人観光客が見たらどう思うかと日本の歯科医師としていつも恥ずかしい気持ちと申し訳ないという気持ちになってしまいます。
歯は咀嚼器官であると同時に見せるべき価値の高いものでもあるはずです。
いったいいつになったら大多数の日本人が「自分の歯には自信がある」と言える日が来るのでしょうか。
とりもなおさずそれは日本人の歯や口に対する健康観(健康に対する価値観)のレベルアップを計るべく我々歯科医療従事者の責任重大と言わざるを得ません。
ホーカベ歯科クリニック 波々伯部重俊
その「自信が無い」という理由は、◉自分は歯磨きが上手でない、◉歯に何かあってもなかなか歯科医院に行かない、だからムシ歯になっているかもしれない。という「自分の歯が健康でないという意味の自信がない」が最も多く。
次に❖自分の歯が外観的にきれいでない(歯の色や銀歯)、❖口元に自信がない、歯並びがわるいなどの「美しさに関して自信がない」という意味があるようです。
いずれにしても日本では歯に自信がない人が多いのです。しかしそれを積極的に良くしようと考えて実行に移す人が
少ないのもまた事実です。日本人の歯に対する「健康観の低さ」がその原因と考えられます。これは日本の歯科医療がこれまで「歯の修理・修復」を中心に行われてきたいわゆる歯の修繕屋さん的取り組みの結果であり、患者さん一人一人の歯の健康観を育ててこなかったことに由来すると言えます。唯一国民の歯の健康を守る担い手であるはずの歯科医師がそのことに使命感とプライドをかけて真剣に取り組んでこなかった結果といわざるをえません。歯に対する美意識についても同様のことが言えるでしょう。今でも日本では女の子の八重歯はかわいいという見方があります。これは一般的国民の意識といえるかもしれません。しかし外国では通用しません。たとえば韓国では歯並びが悪いまま自分の子供を大人にしてしまっては家の恥だと考え、親は子供の歯にはとても気を使います。韓国で歯並びが悪い人をあまり見かけないのもそういった国民の意識にも関係があるようです。
一般市民がテレビ番組の街頭インタビューで見せる銀歯のオンパレードを日本に来ている外国人観光客が見たらどう思うかと日本の歯科医師としていつも恥ずかしい気持ちと申し訳ないという気持ちになってしまいます。
歯は咀嚼器官であると同時に見せるべき価値の高いものでもあるはずです。
いったいいつになったら大多数の日本人が「自分の歯には自信がある」と言える日が来るのでしょうか。
とりもなおさずそれは日本人の歯や口に対する健康観(健康に対する価値観)のレベルアップを計るべく我々歯科医療従事者の責任重大と言わざるを得ません。
ホーカベ歯科クリニック 波々伯部重俊
投稿者 ホーカベ歯科クリニック | 記事URL
2013年11月11日 月曜日
予防歯科のすばらしさ(これからは予防医療の時代だ)
----誰もが望むこと----
「魅力的で快適で、そして良く噛むことができ、一生自分の歯のままでありたい」というのは多くの人の願いでしょう。また一生を通じて医療費が経済的なことも望ましいことです。しかしどうすればそれが実現するのでしょう。
----健康な歯は永く持つ---
そのことを可能にするためには、将来に焦点を合わせた慎重な計画が欠かせません。そのためには、どんな目標に向かって行くべきかを最初にはっきりと決め、その上で治療計画を立てていくことが大事です。将来を見通さないその場しのぎの歯の治療をいくら繰り返しても歯を永く守ることはできません。大切なのは歯の健康を維持していくために何が必要なのかを初めから考え、それを治療計画の中に組み入れることです。歯の健康を考えないただやる治療の繰り返しは、最後には歯を無くしてしまうことになり、もっとも不経済な結果になってしまいます。歯を残すことに使うお金と歯を無くした後のインプラントのようなものに使うお金と、どちらが有意義かは明らかです。
---患者さんを知るために---(患者さんの望みや悩み、心配なこと、潜在的に不安に思っていることなどを知るために)
私たちがただちに歯の治療や診査をしないのを不思議に思われるかもしれません。それは、まず最初に充分な時間を
かけてよくお話をうかがうことが、今後の貴重な時間や費用をムダにしない最善の方法だと信じているからです。あなたの目標を共に確かめてから、お口の診査に入りましょう。
---私たちができる最も価値あるサービス、それは診断です---
検査、診断は医療の最も重要なステップの一つです。健康状態か、病的状態かの正しい判断、生涯健康な歯でいられるかどうかの可能性の把握、これらはのちのち、歯を喪失したり、ムダな治療費の出費をしないためにも欠かすことのできないものです。
そして、診断はひとり歯科医師だけのものではなく、私たちと患者さん自身の目で行う、いわゆる「共同診査」が
きわめて重要です。なぜなら、患者さん自身が自分の歯や口の状態をどれだけ理解されているかが大切なことで、またそれがその人の歯の将来を計画するのに重要なステップだからです。
----予防作戦で健康な歯に---
私たちの最初の関心は、あなたの歯や歯ぐきの病気が進行しているかどうかということです。
ご存じないかもしれませんが、何度歯を磨こうと、ムシ歯や歯ぐきの病気は止めることができないのです。(それは
単に歯を磨いているからです)。しかし、一日一回本当に正しく手入れすれば、あなたの歯はその健康を維持することができるのです。(それは単に歯を磨くのとはちがう方法だからです。・・・今は不思議に思われるかもしれませんが。
私たちとともに、正しい手入れ法を身につけましょう。
科学的な予防作戦で、一生涯自分の歯を守ることができるのです。
歯の治療の目標は「歯1本1本が清潔で健康になる」ということ、そして「再治療の可能性が無いようにすること」が大事なのです。そのうえにたって咬み合わせや歯並び、美しさを改善、回復します。
私たちの目指す目標は、健康で快適な歯や口の実現と、その一生にわたる維持です。
この望みのすべてを達成するには、いくぶん時間がかかるかもしれませんが、あらかじめ計画された治療方針にしたがって各自が自己の分担を果たしていけば、一生涯歯科的健康を維持し、快い協力関係がもてると思います。
ホーカベ歯科クリニックでは開業と同時に予防歯科をメインに取り入れ独自の医療進化をとげてきました。
歯でお悩みの多くの方々そして自分の大事な歯を一生涯守っていきたいと願う方々のために、すばらしい予防歯科の
実践をこれからもより発展し続けていきたいと思っています。 波々伯部重俊
「魅力的で快適で、そして良く噛むことができ、一生自分の歯のままでありたい」というのは多くの人の願いでしょう。また一生を通じて医療費が経済的なことも望ましいことです。しかしどうすればそれが実現するのでしょう。
----健康な歯は永く持つ---
そのことを可能にするためには、将来に焦点を合わせた慎重な計画が欠かせません。そのためには、どんな目標に向かって行くべきかを最初にはっきりと決め、その上で治療計画を立てていくことが大事です。将来を見通さないその場しのぎの歯の治療をいくら繰り返しても歯を永く守ることはできません。大切なのは歯の健康を維持していくために何が必要なのかを初めから考え、それを治療計画の中に組み入れることです。歯の健康を考えないただやる治療の繰り返しは、最後には歯を無くしてしまうことになり、もっとも不経済な結果になってしまいます。歯を残すことに使うお金と歯を無くした後のインプラントのようなものに使うお金と、どちらが有意義かは明らかです。
---患者さんを知るために---(患者さんの望みや悩み、心配なこと、潜在的に不安に思っていることなどを知るために)
私たちがただちに歯の治療や診査をしないのを不思議に思われるかもしれません。それは、まず最初に充分な時間を
かけてよくお話をうかがうことが、今後の貴重な時間や費用をムダにしない最善の方法だと信じているからです。あなたの目標を共に確かめてから、お口の診査に入りましょう。
---私たちができる最も価値あるサービス、それは診断です---
検査、診断は医療の最も重要なステップの一つです。健康状態か、病的状態かの正しい判断、生涯健康な歯でいられるかどうかの可能性の把握、これらはのちのち、歯を喪失したり、ムダな治療費の出費をしないためにも欠かすことのできないものです。
そして、診断はひとり歯科医師だけのものではなく、私たちと患者さん自身の目で行う、いわゆる「共同診査」が
きわめて重要です。なぜなら、患者さん自身が自分の歯や口の状態をどれだけ理解されているかが大切なことで、またそれがその人の歯の将来を計画するのに重要なステップだからです。
----予防作戦で健康な歯に---
私たちの最初の関心は、あなたの歯や歯ぐきの病気が進行しているかどうかということです。
ご存じないかもしれませんが、何度歯を磨こうと、ムシ歯や歯ぐきの病気は止めることができないのです。(それは
単に歯を磨いているからです)。しかし、一日一回本当に正しく手入れすれば、あなたの歯はその健康を維持することができるのです。(それは単に歯を磨くのとはちがう方法だからです。・・・今は不思議に思われるかもしれませんが。
私たちとともに、正しい手入れ法を身につけましょう。
科学的な予防作戦で、一生涯自分の歯を守ることができるのです。
歯の治療の目標は「歯1本1本が清潔で健康になる」ということ、そして「再治療の可能性が無いようにすること」が大事なのです。そのうえにたって咬み合わせや歯並び、美しさを改善、回復します。
私たちの目指す目標は、健康で快適な歯や口の実現と、その一生にわたる維持です。
この望みのすべてを達成するには、いくぶん時間がかかるかもしれませんが、あらかじめ計画された治療方針にしたがって各自が自己の分担を果たしていけば、一生涯歯科的健康を維持し、快い協力関係がもてると思います。
ホーカベ歯科クリニックでは開業と同時に予防歯科をメインに取り入れ独自の医療進化をとげてきました。
歯でお悩みの多くの方々そして自分の大事な歯を一生涯守っていきたいと願う方々のために、すばらしい予防歯科の
実践をこれからもより発展し続けていきたいと思っています。 波々伯部重俊
投稿者 ホーカベ歯科クリニック | 記事URL